朝ドラブギウギ面白いよね!
歌劇団は昔から厳しかったんだね。
モデルの歌劇団はあるのかな?
朝ドラブギウギのモデルの歌劇団は
花咲少女歌劇団→宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団)
梅丸少女歌劇団(USK)→松竹楽劇部→大阪松竹少女歌劇団(現・OSK日本歌劇団
だよ。
この記事ではそれぞれの特徴と違いも紹介するよ。
ブギウギ/朝ドラの花咲と梅園のモデル劇団は?

【出典:NHK】
話題の朝ドラブギウギが話題ですよね。
厳しいレッスンを見てどこかに似ているな?宝塚かな?と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。
朝ブギウギのモデルの劇団とされているのは次の通りです。
花咲少女歌劇団→宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団)
梅丸少女歌劇団(USK)→松竹楽劇部→大阪松竹少女歌劇団(現・OSK日本歌劇団
元々OSKは松竹のもので東京の松竹歌劇団(SKD)と大阪のOSKは姉妹劇団でした。
OSKは1957年に松竹から独立します。
「OSK」は以前の劇団名であった大阪松竹歌劇団(Osaka Shochiku Kagekidan)の略称です。
宝塚少女歌劇団の特徴は?
宝塚といえば、物凄い受験倍率が有名で家族一団となり何度も受験に挑戦しているテレビ番組を見て「こんな世界もあるんだなー」と思っている人もいるでしょう。
- 出演者が女性のみの劇団
- 男性の役は「男役」、女性の役は「娘役」と呼ばれ、男役と娘役のコンビネーションが大きな見どころ
- エネルギッシュでダイナミックな舞台が特徴
- 演目ごとに演じる「組」が違うという「組制度」が大きな特徴
- 宝塚歌劇団には『花組・月組・雪組・星組・宙組』の5つの組がある
- 宝塚歌劇団の人気演目は『ロミオとジュリエット』
「清く 正しく 美しく」をモットーに礼儀作法や品格にも重きを置きます。
たまにテレビ番組でコメントをしている宝塚出身のタレントさんを見ると育ちの良さをとても感じますよね。
品格から来ているのでしょうか。
上下関係など今の時代には珍しいほど厳しく、宝塚は宝塚の世界で成り立っているようです。
化粧が特徴的ですよね。
少女漫画に出てきそな目がとても特徴的で鼻もすらっと高いですよね。
男役の俳優さんはすらっとしてカッコ良くて少女漫画に出てきそうなイケメンです。
女役はそれこそ少女漫画から出てきたような女の子らしいヒロインというイメージがあります。
宝塚歌劇団は演目ごとに組に分かれています。
『花組・月組・雪組・星組・宙組』の組みがあります。
花組はフレッシュさ、月組は芝居に特化、宙組は大人な気品漂う組。
それぞれ特徴がありますので、好きなタイプの演劇を楽しむことが出来そうですね。
OSK歌劇団の特徴は?
OSKは、宝塚歌劇団と並ぶ歌劇団でした。
日本三代少女歌劇の1つ。
1971年に近鉄の傘下となり、2003年5月に近鉄の支援が打ち切られました。
その後、OSK存続の会を経て、New OSK日本歌劇団と名前を変えて活動を継続しています。
- OSKは和物も洋物もどちらも可能な「ハーフ化粧」と呼ばれるピンク色の下地
- ダンスに定評がある
規模が宝塚のようには大きくないので組などはありません。
かつては「歌の宝塚、ダンスのOSK」と呼ばれていました。
現在もスピードと高さのあるダンスには定評があります。
宝塚ほどの派手さは感じない気がします。
宝塚歌劇団とOSK歌劇団の違いは?
次に宝塚歌劇団とOSK歌劇団の違いを見ていきましょう。
- 舞台化粧:OSKは和物も洋物もどちらも可能な「ハーフ化粧」と呼ばれるピンク色の下地を施しています。
一方、宝塚は和物は白塗り、洋物はブルーを基調とした舞台化粧です。 - 研修所:OSK日本歌劇団研修所は「本科・研究科」の二年制で、劇団員はプロです。
必ずしも卒業生が入団できるとは限りません。
一方、宝塚音楽学校は「予科・本科」の二年制で、劇団員は「研究科」であり、生徒と呼ばれます。
まず、圧倒的に違うのが規模感ですね。
かけているお金が違うのでできることも変わってきてしまうのは当然ですね。
また、化粧の特徴が違います。
どちらもド派手なのには変わりはないですが、やはり宝塚は白塗りなので更に目立ちますよね。
OSK日本歌劇団研修所は「本科・研究科」の二年制で、劇団員はプロです。
必ずしも卒業生がプロになれるわけではなくテストがあるようです。
昔は2つとも日本を代表する三大歌劇団でしたが現在では金銭面的にも圧倒的な差がついてしまいました。
まとめ
この記事では朝ドラブギウギのモデルの劇団は?宝塚歌劇団とOSK歌劇団の違いを紹介しました。
- 朝ドラブギウギのモデルの歌劇団は花咲少女歌劇団→宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団)
梅丸少女歌劇団(USK)→松竹楽劇部→大阪松竹少女歌劇団(現・OSK日本歌劇団 - 宝塚歌劇団の特徴は
- 出演者が女性のみの劇団
- 男性の役は「男役」、女性の役は「娘役」と呼ばれ、男役と娘役のコンビネーションが大きな見どころ
- エネルギッシュでダイナミックな舞台が特徴
- 演目ごとに演じる「組」が違うという「組制度」が大きな特徴
- 宝塚歌劇団には『花組・月組・雪組・星組・宙組』の5つの組がある
- 宝塚歌劇団の人気演目は『ロミオとジュリエット』
- OSK歌劇団の特徴はOSKは和物も洋物もどちらも可能な「ハーフ化粧」と呼ばれるピンク色の下地
ダンスに定評がある - 宝塚歌劇団とOSK歌劇団の違いは宝塚歌劇団は化粧の下地が白、OSK歌劇団はピンク。
- 宝塚音楽学校は「予科・本科」の二年制で、劇団員は「研究科」であり、生徒と呼ばれる。
OSK日本歌劇団研修所は「本科・研究科」の二年制で、劇団員はプロ